中問B
会員データの分析に関する次の記述を読んで,問93〜96に答えよ。
フィットネスジムに勤めるAさんは,会員管理システムのデータを基に,PCのデータベースソフトを利用して,利用状況の分析を行うことにした。図1に示す構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から,20代〜50代の会員についてのデータを1か月分取得した。
利用状況の分析を始めるために,取得した会員表及び入館表から図2に示す構造をもつ会員利用分析表を作成した。
作成した会員利用分析表のデータを基に,表に示す性別年代別利用者数一覧を作成した。人数は延べ人数であり,1か月間の利用回数を表している。
問93〔テクノロジ〕
図2に示す会員利用分析表の作成方法について,適切なものはどれか。
ア | 会員表と入館表を,会員番号をキーにして結合する。 |
イ | 会員表を会員番号で整列し,入館表から射影する。 |
ウ | 入館表の会員番号をキーにして,会員表を選択する。 |
エ | 入館表を会員番号で整列し,会員表を選択する。 |
問94〔ストラテジ〕
表の性別年代別利用者数一覧の分析として,適切なものはどれか。
ア | 女性30代は,男性40代よりも利用者が多い。 |
イ | 同年代で比較すると,すべての年代で女性の利用者の方が多い。 |
ウ | 男性は50代,女性は40代の利用者が最も多い。 |
エ | 年代別利用者数を比較すると,男性女性ともに50代の利用者が最も多い。 |
問95〔ストラテジ〕
表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。次の図の性別年代別構成比グラフのZに入る項目名として,適切なものはどれか。。
ア | 女性30代 |
イ | 女性40代 |
ウ | 男性40代 |
エ | 男性50代 |
問96〔ストラテジ〕
女性会員について,年代別に各時間帯に入館した人数の推移が分かるようにグラフ化した。次の図の女性会員の年代別時間帯推移グラフの分析として,適切なものはどれか。
ア | 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率よりも,14〜18時と18〜22時の時間帯で比較した40代の増加率の方が大きい。 |
イ | 10〜14時と比べ14〜18時の時間帯では,50代の増加率が最も大きい。 |
ウ | 14〜18時と比べ18〜22時の時間帯では,30代の増加率が最も大きい。 |
エ | 時間帯が遅くなるとともに,すべての年代で入場者数が増加している。 |
中問B 解答・解説
問93 解答・解説
正解:ア
問94 解答・解説
正解:ウ
問95 解答・解説
正解:エ
問96 解答・解説
正解:ア
中問過去問題一覧(2009年春)
情報処理技術者試験に関する資料などは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)殿のデータを利用しています。